FAX通知文例
昨今では、葬儀案内をFAXやMailで通知する方法が主流になってきました。
社葬や本葬では日程に余裕があり通知状でご案内しますが、
普通の葬儀では、緊急のことなので電話連絡と同等に失礼ではありません。
案内地図を添付すると親切です。
FAXの葬儀お知らせ通知文例です。(word書類)
コピー & ペースト してご自由にお使い下さい。
f-tuuti.doc
FAXの葬儀お知らせ通知文例です。(text書類)
メールの下書き等 コピー & ペースト してご自由にお使い下さい。
f-tuuti.txt
葬儀法要の礼状 印刷例
礼状の印刷は、PCによるプリンター印刷より活版印刷をお薦めします。
特殊な漢字や変体かなにも対応できますし、発色が鮮やかです。
伝統的な文語調ですが、これは考え抜かれ決まった美しい文面です。
ご参考までに。
本葬儀や社葬の案内で使われる通知状の文例です。
葬儀の通知状見本です。
通知状は家族による密葬を済ませた後、一定の期間をおく社葬や本葬などや
お別れ会などを行う場合に、使用することが多く、昨今では一般の葬儀には
あまり使われなくなってきています。
会葬礼状文例
葬儀の会葬礼状見本集です。
本来、葬儀だけに使われる会葬礼状なのですが、最近は通夜の日時も入れて
兼用にする形が主流になってきました。これは、通夜のほうが一般の方が弔問に
訪れ易く、通夜が形式的に告別式化しているためだと思われます。
一般1号文面 一般2号文面 一般3号文面 一般5号文面
一般8号文面 一般9号文面 一般10号文面 一般11号文面
一般12号文面 会葬礼状封筒見本
社葬用W6号文面 社葬合同葬用W7号文面 社葬合同葬W兼用文面
法要案内状見本
法要案内状の見本です。
七七日忌法要(四十九日)や年回忌法要の案内状は、往復ハガキで出欠を
とることが多いですが、一周忌法要までは、案内状と出欠返信用の葉書を
いれた封筒での案内にした方がより丁寧な形になります。
香典返しの礼状
七七日忌法要(49日)忌明けの香典返しは、本来訪問して御礼のご挨拶を
するのが正式ですが、デパートから配送するのが一般的になりました。
デパートだと香典返しと一緒に礼状も同封してくれ便利だからです。礼状印刷も
別に作るよりは多少安くなる事が多い様です。
お申し込みの時は、故人の名前や戒名(法名)日時を再確認しましょう。
また、戴いた香典を香典返しをせずに慈善団体等に寄付される時は、それを
記した御礼状をお送りするのが礼儀とされています。
仏式一般ご挨拶文
解説と読みの例
文面
粛啓
先般○○永眠の際は
御懇篤なる御弔詞を頂き且又
御鄭重な御供物を賜りまして
御芳志の程誠に有難く厚く
御礼申し上げます 本日
○○院○○○○居士
七七日忌法要相営みました
就きましては供養の印までに
心ばかりの品お届け致しました
何卒御受納下さいますよう
御願い申し上げます
先ずは略儀ながら書中を以て
謹んで御挨拶申し上げます
敬具
読み
平成○○年○○月○○日
粛啓(しゅくけい)
先般○○←故人の名前
御懇篤(ごこんとく)御弔詞(ごちょうし)
御鄭重(ごていちょう)御供物(ごくもつ)
御芳志の程(ごほうしのほど)
戒名(法名)
○○日忌法要←七七日忌(しちしちにちき)法要
就きましては(つきましては)
何卒(なにとぞ)御受納(ごじゅのう)
先ずは(まずは)略儀(りゃくぎ)以て(もって)
粛啓が頭語の場合、結語は敬具より謹白か頓首のほうがよいかも知れません
年賀欠礼・喪中ハガキ
年賀欠礼の喪中ハガキ見本です。
年賀状の受付が始まる前には投函するようにしましょう。年末に不幸があり間に
合わない場合は、寒中お見舞いを出します。(一番下に見本があります)