打ち合わせ
葬祭サービス店の係員と共に打ち合せをします。
日取り、式場、宗教、予算等、希望を正確にのべ相談します。一定の予算内で、葬儀社に
すべてをまかせるという方法もあり、この方が便利ですが、契約は明細をみてよく確かめ
ます。以後、葬儀の進行に至る迄、相談して指導、助言をうけるのが、最も間違いないや
り方です。
寺院への依頼
菩提寺に依頼する時は、御住職の都合を聞き、式場や火葬場の空き具合も考えて時間の決
定をします。尚、お寺がない時、郷里等遠方の場合やなんらかの都合の悪い場合に限って
葬儀社では各宗のご寺院の紹介ができるようになっています。謝礼については、人数や、
戒名の格などによって額は変わリ、規定のある所もあリますのでよくお聞き下さい。表書
きは「御布施」と書きます。
葬儀の打ち合わせ項目
葬儀の打合せ項目は多岐に渡り、その量も多くなります。一般的な葬儀でも下記に記す通
りで、多くの会葬者が参列する大きな葬儀では打合せ項目が増えます。チェック表として
お使い下さい。
死亡診断書に記載する項目
故人氏名(ふりがな)
生年月日 年 月 日生まれ
性別 男・女
死亡年月日時間 年 月 日 午前・午後 時 分
死亡場所 番地・番 号
世帯主氏名(ふりがな)
故人住所 番地・番 号
故人の自宅電話
故人本籍 番地・番
筆頭者氏名
故人の夫または妻 いる(満 歳) いない(未婚・死別・離別)
世帯の主な仕事と職業
届出人氏名
生年月日 年 月 日生まれ 続柄
届出人の故人との関係 同居の親族・同居してない親族・同居者・家主・地主・家屋管理人・土地管理人・公役所の長
住所 番地・番 号
本籍 番地・番
筆頭者氏名
電話
式場場所・日程
式場名
式場住所 番地・番 号
電話
会葬予定者数 通夜 名 葬儀 名
親族参列者 通夜 名 葬儀 名
家紋
宗派・寺院名 宗 派 山 寺
住所
番地・番 号
電話
担当僧侶名
出僧人数 通夜 名 葬儀 名
日程 納棺 月 日 午前・午後 時 分
通夜 月 日 午前・午後 時 分~ 時 分
葬儀 月 日 午前・午後 時 分~ 時 分
告別式 午前・午後 時 分~ 時 分
出棺 午前・午後 時 分~ 時 分
葬儀施行の打合わせ項目
葬儀社が用意するもの
祭壇 生花祭壇 彫刻祭壇
棺種類 桧・樅・桐( )布張( )キリスト( )
霊柩車種類 白木・指定 洋型( )
ご遺体冷却剤 日分
祭壇お盛物 果物 菓子
写真 祭壇用電飾 サイズ:四つ切 大四つ 半切 パネル ×
写真 自宅用 サイズ:六つ切 四つ切
会葬礼状 清め塩 あり・なし 組
会葬御礼お渡し品 品名
湯灌 あり・なし 種別
受付関係筆記具 (100名1組) 組
受付区分 一般・会社関係・町会 他
式場装飾幕各種
焼香用具 セット
高張提灯
各種生花飾り 写真花・位牌前・提灯前 他
シーツ掛布 申し込み先
生花篭 芳名 申し込み先
貸衣装 礼服・モーニング・喪服 他
貸し布団 寝巻付 組
外装付帯設備 受付テント 通夜照明 冷暖房設備 音響設備
寝台自動車 (病院~自宅)
寝台自動車 (自宅~式場)
ハイヤー 3名乗り(式場~火葬場往復) 台
マイクロバス 24名乗り(式場~火葬場往復) 台
通夜料理 人分
初七日後の会席弁当 人分
配膳人 通夜 名 葬儀 名
係員(駐車案内他) 通夜 名 葬儀 名
御遺体保管 保管場所 住所 電話 日まで
不祝儀の心付け 運転手・火葬場関係 他
式次第
ご遺族が決定するもの
生花や香典の受否 すべて受けない 受ける(生花のみ 香典のみ 供物のみ)
喪主の決定 氏名 続柄 役職名
葬儀委員長の決定 氏名 役職名
弔電の報告 (2~3通)順番の決定
着席順焼香順の決定 喪主 葬儀委員長
供花の名前順の決定 五十音順 関連順
受付等の係の手配
新聞広告 サイズ 段 新聞社名 全国・地域 版
親族知人への連絡 親族代表 町会 会社