ここでは、ご臨終から葬儀まで準備すべきことを説明します。
まず、葬儀について正しい知識を持つ必要がありますが、
実際には多くの方が葬儀を執り行うための役立つ情報を殆ど持っておられません。
事前に、普段から年賀状などを整理し、住所録、通知リストを作成しておくと、
いざというときに慌てなくてすみます。
臨終と遺体の扱い方 末期の水,湯灌,死化粧,死装束
末期の水
医師が臨終を宣言したら、枕辺に集まっている家族や近親は、死にのぞんでいる人に最後
の心づくしとして末期の水をふくませます。これは、仏教の儀式でありますが、現在はカ
トリック以外、宗旨にこだわりなく行われています。新しい筆の穂、新しいガーゼ、又は
脱脂綿を割ばしにくくりつけ水にひたしてくちびるから口中をうるおし、故人と血のつな
がりの強い肉親から始めます。
湯灌
仏式の葬式のとき、棺におさめる前に、死者を湯でふいて清めます。
昨今は湯灌として部屋の中に湯船をもちこみ、お風呂に入れてあげて清めることも広く行
われています。
死に化粧
目や口を閉じてあげ(目は静かに上まぷたから下まぶたにかけてなでるようにし、くちび
るは、下からあごをもちあげるようにして、しばらく支えていると閉じる)そのあと、男
性ならひげをそリ、女性なら髪を整え薄化粧をします。これは、できるだけ肉親の手でし
ます。
死に装束
昔は、仏式では経かたびら、神式では白丁を必ず着せたものですが、今日では葬祭サービ
ス店が納棺の際に、ご遺体の上からかけるケースが多くなりました。ほかに故人の愛用の
衣服をいれたりします。着つけはいわゆる左前で、普段の時とは逆の合わせ方をします。
ご遺体の手は胸元で含掌させ、それぞれの宗旨のやり方に従って安置します。
(浄土真宗は経かたびらをつけたり編み傘や草履をいれることはしません)
死亡診断書
医師から死亡診断書をもらい、故人の本籍地もしくは死亡地か、届出人の住所地の市又は
区役所に死亡届を届けます。(法務省の死亡届関連ページ)死亡診断書と死亡届は同じ用
紙で、病院、葬祭サービス店、市、区役所、の戸籍係にあり、葬儀に必要な火葬(埋葬)
許可証は、死亡届と同時に発行されます。届けは家族でなくともよく、役所では24時間受
付けてくれます。
病院で死亡した場合
現在、自宅で死亡する場合より病院で死亡する割合の方が増加しています。
病院で亡くなったご遺体は、看護師がアルコールでふく等、処置をしてくれます。その後
自宅にご遺体を寝台車にておつれすることになります。この寝台車につきましては葬祭
サービス店にお申しつけ下されぱ、その手配もいたします。家にいる人は、ご遺体が自
宅に帰った時に、すぐ布団に寝かせられるように一室を掃除し、ご遺体を安置する布団の
上に白いシーツを敷いて待つようにします。